メニュー

大腸カメラ検査|奈良・王寺の南王寺診療所

奈良県王寺町にある南王寺診療所では、皆様の健康を第一に考え、丁寧な大腸カメラ検査を行っております。
近年、食生活の欧米化や高齢化に伴い、大腸がんをはじめとする大腸の病気が増加傾向にあります。
早期発見のためには、大腸カメラ検査(下部内視鏡検査)が非常に有効です。
気になる症状がある方はもちろん、「まだ大丈夫」と思っている方も、ぜひこの記事を読んで、ご自身と大切なご家族の健康について考えてみませんか?

以下の項目に該当する方は要注意です!

  • 最近、便秘と下痢を繰り返すようになった
  • 便に血が混じることがある
  • 便が細くなったと感じる
  • 残便感がある
  • お腹が張ることが多い
  • 原因不明の腹痛がある
  • 健康診断で便潜血反応が陽性だった
  • ご家族に大腸がんになった方がいる
  • 40歳以上である

これらの症状は、大腸からのSOSサインかもしれません。自己判断せずに、専門医に相談し、適切な検査を受けることが大切です。早期発見と適切な治療によって、大腸がんなどの進行を食い止めることができる可能性があります。

大腸カメラ検査(下部内視鏡検査)とは

大腸の内部を直接観察し、早期発見を可能にする検査です。

大腸カメラ検査(下部内視鏡検査)とは、肛門から内視鏡という細長い医療機器を挿入し、大腸の粘膜の状態を直接観察する検査です。内視鏡の先端には小型のカメラと光源が搭載されており、医師はリアルタイムでモニターに映し出される大腸内部の映像を確認しながら検査を進めます。

この検査の大きなメリットは、X線検査やCT検査などでは発見が難しい、小さなポリープや早期のがん、炎症などを直接視認できることです。また、疑わしい病変が見つかった場合には、その場で組織を採取し、顕微鏡で詳しく調べる病理検査を行うことができます。大腸カメラ検査は、大腸の病気の早期発見と適切な治療に不可欠な検査と言えるでしょう。

40歳をすぎたら定期的に大腸カメラ検査を

大腸がんは、初期には自覚症状がほとんどないため、気づいたときには進行している場合があります。しかし、早期に発見し適切な治療を行えば、比較的予後の良いがんです。特に40歳を過ぎると、大腸がんのリスクは徐々に高まると言われています。

自覚症状がないからといって安心するのではなく、40歳を過ぎたら定期的に大腸カメラ検査を受けることが、ご自身の健康を守る上で非常に重要です。南王寺診療所では、患者様の負担をできる限り軽減し、安心して検査を受けていただけるよう努めております。年に一度の健康診断に加えて、定期的な大腸カメラ検査を健康管理の一環として考えてみませんか?

当院の大腸カメラ検査の特徴

南王寺診療所では、患者様が安心して大腸カメラ検査を受けていただけるよう、様々な特徴があります。

まず、経験豊富な医師が、丁寧に検査を行います。患者様一人ひとりの状態や既往歴を考慮し、安全かつスムーズな検査を心がけています。最新鋭の内視鏡システムを導入しており、高画質で詳細な観察が可能です。これにより、微細な病変も見逃しにくくなっています。

また、検査に対する不安や苦痛を軽減するため、鎮静剤を用いた検査も行っております。

『水浸法』および『無送気軸保持短縮法』を駆使して『苦痛の少ない』大腸内視鏡検査をご提供致します。

ご希望の方や、以前の検査でつらい経験をされた方には、ウトウトと眠ったような状態で検査を受けていただくことができます。検査前には、検査の流れや注意点について詳しくご説明し、患者様の疑問や不安に丁寧にお答えいたします。検査後も、リカバリースペースでゆっくりと休憩していただき、体調が回復してからご帰宅いただけますのでご安心ください。

ほかにも、検査・手術後の苦痛を軽減するために内視鏡用炭酸ガス送気装置を当院では導入しております。 

従来の大腸内視鏡検査は、空気を送り込みながら大腸カメラ検査を行っておりましたが、この場合検査後の膨満感・違和感などの不快感がありました。

対して当院では、炭酸ガスを送り込みながら大腸カメラ検査を行います。 炭酸ガスは空気に比べて極めて体に吸収されやすく体内にいつまでも 留まることが無いので、 検査後の腹部の張りや痛みをが軽減できます。

 

大腸カメラ検査でわかる病気

早期発見が、重篤な病気の進行を防ぐ鍵となります。

大腸カメラ検査では、以下のような大腸の様々な病気を早期に発見することができます。

  • 大腸がん: 大腸の粘膜から発生する悪性腫瘍で、早期発見・早期治療が最も重要です。
  • 大腸ポリープ: 大腸の粘膜にできる良性の腫瘍ですが、種類によっては将来的にがん化する可能性があります。検査中に発見された場合は、その場で切除することも可能です。
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病): 大腸の粘膜に慢性的な炎症が起こる病気で、腹痛、下痢、血便などの症状を引き起こします。内視鏡検査は、これらの病気の診断や病状の評価に不可欠です。
  • 大腸憩室症: 大腸の壁の一部が外側に袋状に飛び出した状態で、炎症や出血を引き起こすことがあります。
  • 感染性腸炎: 細菌やウイルスなどが原因で起こる大腸の炎症で、下痢や腹痛などの症状が現れます。
  • 虚血性大腸炎: 大腸への血流が一時的に悪くなることで起こる炎症で、突然の腹痛や下血が見られることがあります。

これらの病気を早期に発見し、適切な治療を行うことで、患者様のQOL(生活の質)を維持し、健康寿命を延ばすことに繋がります。

大腸カメラ検査の費用

安心して検査を受けていただくために、費用についても明確にご説明いたします。

大腸カメラ検査の費用は、保険適用となる場合と自費診療となる場合があります。

保険適用となる場合:

  • 医師が医学的に必要と判断した場合(症状がある、健康診断で異常が見つかったなど)
  • 検査中にポリープ切除などの治療を行った場合

保険の種類や自己負担割合によって費用は異なりますが、一般的には数千円から数万円程度となることが多いです。詳細な費用については、診察時にお気軽にお問い合わせください。

自費診療となる場合:

  • 症状はないが、ご自身の希望で検査を受ける場合(人間ドックのオプションなど)

自費診療の場合の費用は、医療機関によって異なります。南王寺診療所では、自費での検査をご希望の方にも、事前に検査費用について詳しくご説明いたします。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくお問い合わせください。

大腸カメラ検査なら奈良・王寺の南王寺診療所までご相談ください!

皆様の健康をサポートいたします。

奈良県王寺町にある南王寺診療所では、地域の皆様の健康維持のために、質の高い大腸カメラ検査を提供しております。経験豊富な専門医が、最新の医療機器を用いて、丁寧かつ安全な検査を行います。

「最近、お腹の調子が優れない」「便通に変化があった」「健康診断で便潜血反応が陽性だった」など、気になる症状がある方はもちろん、「特に症状はないけれど、念のため検査を受けておきたい」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。皆様の不安を解消し、健康な毎日を送るためのお手伝いをさせていただきます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME